DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

重回帰分析を用いた売上予測

1.重回帰分析の定義 重回帰分析とは、統計上のデータ解析手法の1つであり、 単回帰分析とは異なりある結果(目的変数)を説明する際に、 関連する複数の要因(説明変数)のうち、どの変数がどの程度、 結果を左右しているのかを関数の形で数値化し両者の関係を表し、 それを元にして将来の予測を行う統計手法のことです。 2.重回帰分析の使用用途例 ビジネスで売上を予想する 身体検査で体重の予測を行う イベントの参加人数を予想する 3.重回帰式の表し方 重回帰分析は目的変

記事詳細
重回帰分析を用いた売上予測
回帰 機械学習
2分類SVMモデルの活用事例

1.SVMの定義 SVMとは、パターン認識の手法を用いて物事を分類することである。 パターン認識は事前に学習したデータを用いて、 新たなデータがどこに属すものかをあてはまる手法である。 2.分類する線を引くイメージ 集めたデータを元に最も適した線を引く。 クラス1に分類するものとクラス2に分類するものの間に 識別境界線を引くことで2つのクラスを分けることができます。  3.識別境界線を引く方法 では、どのような基準で識別境界線を引くことができるのであ

記事詳細
2分類SVMモデルの活用事例
回帰 機械学習
Microsoft Azure Machine Learning でパラメーターチューニング

今回は特定のモデルではなく、パラメーターチューニングというテクニックについて解説したいと思います。 パラメーターチューニングとは、特定のモデルにおけるパラメーター(例:Decision Forest Model における決定木の数)を調節することで、モデルの精度を上げていく作業です。実際にモデルを実装する際は、与えたれたデフォルト値ではなく、そのデータで一番精度が出るようなパラメーターを設定していくことが重要になります。その際、一回づつ手動で調節するのでは

記事詳細
Microsoft Azure Machine Learning でパラメーターチューニング
Azure Machine Learning 機械学習
Microsoft Azure Machine Learning Studioに導入されている回帰モデル

概要  はじめまして。アクセルユニバースのインターンに参加してる宇田川と申します。機械学習において必須の知識である数理モデルについて、その中でも特に基本的な回帰モデルに関して書いていこうと思います。  このブログは機械学習を始めたばかり、または興味を持ち始めたばかりの方にわかっていただくようにわかりやすく書きました。事前知識としては機械学習の知識はもちろん必要なく高校数学における数学Bの確率の範囲程度の知識があれば十分です。よって細かい数式を書くことは避け

記事詳細
Microsoft Azure Machine Learning Studioに導入されている回帰モデル
Azure Machine Learning 回帰 機械学習
ML.NETのインストールとAutoMLを用いたテキスト分類

概要 ML.NETは、Microsoftが開発したクロスプラットフォーム対応の機械学習フレームワークである。 ML.NETで提供されているAutoMLを使うと、アルゴリズムの選択やオプションの設定などが自動で行われ、最も良い結果を出したモデルを得ることができる。 今回は、AutoMLによる文章の二項分類を行った。 環境 macOS Sierra 10.12.6 .NET SDK 2.2.107 ML.NET 0.3.27703.4 手順 .NET SDKの

記事詳細
ML.NETのインストールとAutoMLを用いたテキスト分類
分類 機械学習
Google Colablatory使ってみた ~線形回帰を添えて~

こんにちは、システム部の大瀧です。 今回は初歩ということでGoogle Colaboratoryを使ってみようと思います。せっかくなので実際に動くものとして、scikit-learnが用意しているbostonのデータセットを使って初歩的な単回帰分析を行ってみます。 1. Google Colaboratoryとは Colaboratoryは、完全にクラウドで実行されるJupyterノートブック環境です。設定不要で、無料でご利用になれます。 Colabor

記事詳細
Google Colablatory使ってみた ~線形回帰を添えて~
回帰 機械学習
TensorFlowのAVX2, FMAの有無で性能の比較をする

概要 ビルド済みのTensorFlowをpipでインストールすると、CPUの命令セットのAVX2やFMAが有効にならない。 AVX2やFMAを用いると、演算速度や精度の向上が期待できる。 参考 MMX, SSE, AVX, FMA命令とは何かを明らかにしたい会 そこで今回は、ソースコードからビルドしてAVX2とFMAを有効にしたTensorFlowを用意し、ビルド済みのパッケージをインストールしたものと、速度や精度の比較を行った。 環境 プロセッサ Int

記事詳細
TensorFlowのAVX2, FMAの有無で性能の比較をする
TensorFlow 機械学習
TensorFlowをソースコードからビルドしてAVX2とFMAを有効化する

概要 TensorFlowをpipでインストールして実行したところ、以下のようなログが表示され、AVX2とFMAが有効でないことがわかった。 2019-04-09 10:28:05.680156: I tensorflow/core/platform/cpu_feature_guard.cc:141] Your CPU supports instructions that this TensorFlow binary was not compiled

記事詳細
TensorFlowをソースコードからビルドしてAVX2とFMAを有効化する
TensorFlow 機械学習
Herokuアドオンで詰まったところ Part3

2018年4月から2年目を迎えた。森久です。 前々回はHerokuについて紹介致しました。https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2018/04/heroku-part1.html 前回はHerokuのアドオンついて紹介致しました。https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2018/06/heroku-part2.html 今回は題名にもある通りアドオン

記事詳細
Herokuアドオンで詰まったところ Part3
体験記
Herokuアドオンで詰まったところ Part2

2018年4月から2年目を迎えた。森久です。 前回はHerokuについて紹介致しました。 https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2018/04/heroku-part1.html 今回は題名にもある詰まったアドオン「QuotaGuard Static」も含め、弊社で使用しているものを4つほど紹介致します。 Herokuアドオンとは? Herokuの拡張機能の事です。 アプリの運用をよりリッチにしてくれま

記事詳細
Herokuアドオンで詰まったところ Part2
体験記
Herokuアドオンで詰まったところ Part1

2018年4月から2年目を迎えた。森久です。 今回は案件で使用したHerokuのアドオン「QuotaGuard Static」に関して詰まったところを紹介致します。 ただその前にHerokuとは何か。私の勉強も踏まえて振り返っていきたいと思います。 Herokuとは? Webサービスを開発から公開まで簡単に行なってくれるPaaS(Platform as Service)という形態のサービスです。 PaaS?プラットフォーム?よく分かりません。 PaaSとは

記事詳細
Herokuアドオンで詰まったところ Part1
体験記
Pardot を活用したマーケティングオートメーションの導入(検討編)

みなさん、こんにちは。 前回の「Salesforce を活用した業務ワークフローの作成」(検討編・設定編・運用編)に続きまして、第四弾の業務改善ブログとなります。今回は、「Pardot を活用したマーケティングオートメーションの導入」と題しまして、導入前の(検討編)をお伝え致します。 (前回)https://acceluniverse.com/blog/developers/2017/12/salesforce.htmlhttps://accelunive

記事詳細
Pardot を活用したマーケティングオートメーションの導入(検討編)
Pardot
Salesforce を活用したビジネス文書の作成(運用編)

みなさん、こんにちは。 前回の「Salesforce を活用したビジネス文書の作成」(検討編・設定編)に続きまして、続編となる(運用編)をお伝え致します。また、(設定編)では基本的な設定方法をお伝え致しましたが、今回はより実践的な見積書の作成方法をお伝え致します。 (前回) https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2017/09/salesforce.htmlhttps://www.acceluniver

記事詳細
Salesforce を活用したビジネス文書の作成(運用編)
Salesforce
Windows Subsystem for LinuxでOpenCVのカスケード型分類器を動かす

Windows 10でLinux環境を使いたい場合、Windows Subsystem for Linux(WSL)が便利です。WSL以外にもLinux環境を利用する手段はありましたが、以下のような点が不便でした。 Cygwin ・Windows向けにコンパイルされていないものは利用できない ・Windowsのコマンドを利用するときに、パスを変換する必要がある foo.exe $(cygpath -w /path/to/file) 仮想マシン ・仮想マシン

記事詳細
Windows Subsystem for LinuxでOpenCVのカスケード型分類器を動かす
分類
Salesforce を活用した業務ワークフローの作成(運用編)

みなさん、こんにちは。 前回の「Salesforce を活用した業務ワークフローの作成」(設定編)に続きまして、最終回となる(運用編)をお伝え致します。 (前回)https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2017/12/salesforce-2.html 「mitoco」ワークフローの運用手順 まずは、「mitoco」ワークフローにおける運用手順ですが、以下の機能により作業を進めさせていただきます。なお、「

記事詳細
Salesforce を活用した業務ワークフローの作成(運用編)
Salesforce
Salesforce を活用した業務ワークフローの作成(設定編)

みなさん、こんにちは。 前回の「Salesforce を活用した業務ワークフローの作成」(検討編)に続きまして、続編となる(設定編)をお伝え致します。 (前回)https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2017/12/salesforce.html 「mitoco」ワークフローの設定手順 まずは、「mitoco」ワークフローにおける設定手順ですが、以下の機能により作業を進めさせていただきます。なお、「mit

記事詳細
Salesforce を活用した業務ワークフローの作成(設定編)
Salesforce
Salesforce を活用した業務ワークフローの作成(検討編)

みなさん、こんにちは。 前回の「Salesforce を活用したビジネス文書の作成」に続きまして、第三弾の業務改善ブログとなります。今回は、「Salesforce を活用した業務ワークフローの作成」と題しまして、導入前の(検討編)をお伝え致します。 (前回)https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2017/09/salesforce.htmlhttps://www.acceluniverse.com/bl

記事詳細
Salesforce を活用した業務ワークフローの作成(検討編)
Salesforce
Salesforce を活用したビジネス文書の作成(設定編)

みなさん、こんにちは。 前回の「Salesforce を活用したビジネス文書の作成」(検討編)に続きまして、続編となる(設定編)をお伝え致します。 (前回) https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2017/09/salesforce.html 帳票クラウド「OPROARTS」の使い方 まずは、帳票クラウド「OPROARTS」を活用した設定手順ですが、以下の役割分担により作業を進めさせていただきます。なお

記事詳細
Salesforce を活用したビジネス文書の作成(設定編)
Salesforce
Salesforce を活用したビジネス文書の作成(検討編)

みなさん、こんにちは。 前回の「Salesforce CRM Content を活用したコンテンツ配信」に続きまして、第二弾の業務改善ブログとなります。今回は、「Salesforce を活用したビジネス文書の作成」と題しまして、導入前の(検討編)をお伝え致します。 (前回)https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2017/08/salesforce-crm-content.html ビジネス文書の作成 み

記事詳細
Salesforce を活用したビジネス文書の作成(検討編)
Salesforce
Movable TypeにてブログIDで条件分岐する方法

こんにちは。 弊社では、HPの開発にMovable Typeを使用することが多々あります。 このアクセルユニバースのホームページにもMovable Typeを使用し運営を行っています。 先日、緊急の時に備えて、ホームページのトップに地震などが起きた際、文言が表示されるようにしたいと依頼がありました。 わかりやすくいいますと、通常時はAのパターン、緊急時はBのパターンという全く違うスタイルを表示したいということです。 本日はその設定方法をご紹介します。 設定

記事詳細
Movable TypeにてブログIDで条件分岐する方法
体験記
Salesforce CRM Content を活用したコンテンツ配信

みなさん、こんにちは。久しぶりの投稿となってしまいましたが、しばしお付き合いください。 一般的なコンテンツの配信 みなさんは、自社からお客様に対し、何らかの資料を提出する際には、どのような方法を採用されていますでしょうか?一般的には、下記のいずれかの方法を採用されている場合が多いかと思われます。 メールにそのままファイル添付して送信。 暗号付きのZIPファイルを生成し、メールにファイル添付して送信。その後、パスワード通知メールを別途送信。 前者は、メールと

記事詳細
Salesforce CRM Content を活用したコンテンツ配信
Salesforce
HoloLensの開発環境構築とサンプルアプリの作成

はじめまして。アクセルユニバース株式会社でインターンをしている中村と申します。 これまでこの会社でAndroidアプリ開発、RubyやPHPを使ったWeb開発などに携わってきました。MicrosoftからHoloLensが日本で発売されたので、弊社でも早速購入し、アプリケーションを作っております。 そこで、この記事ではMicrosoft HoloLensの開発環境を作り、簡単なアプリを作成したことを報告します。今回は、実機を用いて開発するため、エミュレータ

記事詳細
HoloLensの開発環境構築とサンプルアプリの作成
アプリ開発
開発における「テスト」の大切さ

前の更新から時間が経ってしまいましたが、 今回は、「テスト」について書きたいと思います。 「テスト」って聞くと、すごい嫌なイメージをされる方も多いと思います。 しかし、システム開発で行うテストはただのテストではなく『バグ探し』と呼ばれています。 システム開発で実施するテストは ①単体テスト ②結合テスト ③総合テスト と様々なテストがあります。 テストは、品質を担保するために行います。 いざ使ったら、バグだらけなんて嫌ですもんね。 ここで、各テストがどうい

記事詳細
開発における「テスト」の大切さ
アプリ開発
新人エンジニア奮闘記〜入社して感じた3つのこと〜

こんにちは。 入社してから、詳細設計書の作成から開発、テスト実施、納品と数多くの経験をして参りました。 ブログラミング未経験の私が、入社から半年経ち大変だと思ったこと、為になったこと入社前に何を勉強したら良いかわからない人に向けて私が感じたことを書きたいと思います。 【知識不足】プログラミングを全くやってこなかったため、開発に携わってもその言語の勉強をすることから始めたので、人一倍時間がかかり、満足のいく結果が出せませんでした。プログラミングをがっつりやり

記事詳細
新人エンジニア奮闘記〜入社して感じた3つのこと〜
体験記

お問い合わせはこちらから