DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

文系のための統計学の勉強方法

2019.11.29 細井 奎吾
統計学
文系のための統計学の勉強方法

今回は初めて統計学を勉強しよう、統計検定を受けようという

  • 文系の大学生
  • 文系出身のビジネスマン


このような方に向けて、勉強方法やおすすめの本について紹介していきます。
今回紹介する本の内容をマスターすると、統計検定2級の合格や機械学習の本を理解できるようになります。

目次

  • 自己紹介
  • なぜ統計学の勉強が大変なのか
  • 本の紹介


自己紹介

僕は現在、大学3年生で文系の学部に所属しています。
統計学を勉強したきっかけは以下の2つです。

  • データを分析するのに必要なため
  • 機械学習の本を読むため


数学は、高校2年生のコース選択で文系に進んで以来、ほとんど勉強したことがありませんでした。
そのため勉強を始めた頃は、統計学も数学も1から勉強し直すのと同じ状況でした。
このように前提知識がほとんど無かったので、統計学を勉強していくのに苦労しました笑
そのため初学者や数学が苦手な文系の方が、勉強を進める中でどこでつまずきやすいかも触れていきたいと思います。

なぜ統計学の勉強が大変なのか

大きく2つあるとおもいます。

  • 本に書かれている数式や記号を読んでいくのがしんどい
  • やっている勉強が何のためにやっているのかわからなくなる


この2つの理由が統計学を勉強するのに大きく立ちはだかります笑

例えばですが 

\begin{equation} \sum \end{equation}

\begin{equation} \prod \end{equation}


これらの記号の読み方がわからない方、かなりいらっしゃると思います。
統計学の本で数式自体を文字で丁寧に説明してくれるものは結構あります。
しかし、記号についてまで丁寧に説明してくれている統計学の本はほぼないです。
統計学は集めたデータを数学的に扱うという性質から、やはりある程度の数学の知識が必要になります。
そのため一度、数学を学びなおして数学アレルギーを克服したほうが近道だと思います。
しかし高校数学を全部やり直すようなことはしないでください、統計学に行き着く前におそらく挫折します笑

そこでおすすめなのがこの本です。

統計学のおすすめ本 経済学と(経済学、ビジネスに必要な)数学がイッキにわかる!!

ビジネスマンや経済学部生向けの内容ですが、
会社の売上を最高にするにはどうするか? 得するお金の預け方はどっち?
みたいな身近なテーマを数学を使って解いていく内容なので、多くの方が取り組みやすいと思います。
この本で最小限の式変形や、記号の意味を学びなおしましょう。

またここで数学について説明しますが、
数学の知識は大きく2つにわかれています。

  • 式を自在に変形し、解けるようにする計算力
  • 式が何を意味しているのかを理解できる能力


どちらもあるに越したことはないですが、受験生と違い短時間に多くの問題を解く必要はありません。
むしろ本に書かれている式が、何を表しているのかを理解することが重要なので、計算力を上げるためにたくさんの問題を解くよりも
式や記号が何を表しているのかなどの概念を理解することを意識して学びなおした方が良いでしょう。

ここで話を戻して統計学を勉強しているうちに自分が、何のために勉強しているのかわからなくなる現象について説明します。
先程のように、文系の方だと前提知識が少ない場合が多いです。そのため、それらを学び直そうとするうちに気がつくと前提知識の勉強に深入りしすぎて
統計学を勉強するという目標を見失います。また、統計学で何ができるのかがわからずモチベーションを維持できない状態に陥ります。
勉強するモチベーションを維持するには、統計学でどんなことがわかるのかを知ることが重要だと思います。

数学を勉強しながら、以下の本を読むとモチベーションを保てると思います。
また、実際にデータ分析するときに必要な考え方についても身につけることができるでしょう。

統計学のおすすめ本 「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

統計学のおすすめ本 ヤバい経済学-増補改訂版


どちらもタイトルに経済学とありますが、子供にテレビを見せると学力が下がるのは本当か?といったテーマが、読み物テイストで書かれているのでとても読みやすいです。
様々な世の中の常識を統計学で分析し、実際はこうだったという例がたくさん紹介されており
統計学をマスターすれば自分もこうしたことが出来る!と想像できるので勉強のモチベーション維持に役立つと思います。


統計学の本の紹介

ここからは自分が読んでおすすめだと思える統計学の本を紹介したいと思います。
ある程度数学アレルギーが克服できたらこちらの本がおすすめです。

統計学のおすすめ本 コア・テキスト統計学


この本は統計学の理論や式について、しっかり文字で説明してくれています。具体例も豊富なので常に統計学で何が出来るのかを見失わずに
勉強することができると思います。
またこの本の演習本もあります。問題を解くことは本質ではありませんが、実際に手を動かした方が理論を理解しやすいのは確かなのでおすすめです。

統計学のおすすめ本 基本演習-統計学
上記2冊を読む中で数学的にわからない部分があったら、以下の2冊がAmazonのprime会員なら無料で読めるのでおすすめです。(2019年11月現在)

統計学のおすすめ本 ふたたびの高校数学

統計学のおすすめ本 ふたたびの微分・積分


この2冊は全部読むのではなく、わからない箇所を調べるといった使い方のほうが効率よく勉強が進むと思います。


さいごに

ここまでの知識をマスターできたら、統計検定2級などの検定試験にもある程度対応できるので過去問などを解いてぜひ挑戦してみましょう!
また機械学習の本も、式を読み飛ばすことなく読めると思います。
それ以外にも、実際にデータ分析する際にパラメータのどの部分に気をつければよいかなどが、以前よりも明確にわかるようになっていると思います。
ここまでどうすれば挫折しないで統計学を勉強する方法を書いてきましたが最も大切なのは

  • なるべく説明の簡単な本を選ぶ
  • 常に何のために勉強しているのかを意識する


この2点だと思います。
これらに気をつければある程度の統計学はマスターできるはずです。
頑張っていきましょう!

関連記事

ベイジアンネットワーク入門

最近扱われるデータ量は膨大です。それに伴いデータの見方を変え、かつては重要度が低かった点からも関係性を見出す必要があります。 そのために確率推論は多くの命題の生起する可能性を確率として記述することから始められ、条件付き確率と結合確率を1つずつ繋ぎ合わせ段階的に構成されています。 ベイジアンネットワーク(Bayesian network) 人工知能(AI)における確率推論の一つのモデルです。 イギリスの確率論研究家トーマス・ベイズが発案したベイズの定理に基づ

記事詳細
ベイジアンネットワーク入門
統計学
統計検定1級 合格記

2019年11月24日に行われた統計検定1級で、統計数理と統計応用(理工学)の両分野で合格をいただけました。このブログには僕がその合格までに行ったこととその振り返りを書き連ねておこうと思います。 もくじ 統計検定1級を受けようと思った理由 申し込む前の学習状況 申し込み 本番までに行った学習 試験本番 試験までを振り返って 統計検定1級を受けようと思った理由 僕がこの統計検定1級を受けようと思った理由は僕の興味対象となる研究分野が確

記事詳細
統計検定1級 合格記
統計学
自然言語処理( NLP )とは  -統計的手法を用いて-

※本記事の対象:自然言語処理という言葉は聞いたことはあるが、どういうアプローチで処理がされているかイメージが湧かない方(大学レベルの数学の知識は必要) ※内容はオーム社『ゼロから学ぶDeep Learning2』を参考にしている 目次 1. はじめに:自然言語処理(NLP)とは 2. シソーラスによる手法 3. カウントベースの手法( 統計的手法 ) 4. カウントベースの手法の改善点 5. 【次回】word2vec( ←これがメイン ) 6. まとめ

記事詳細
自然言語処理( NLP )とは -統計的手法を用いて-
統計学 自然言語処理
統計検定 数理 2019 問2 解答

問1に続いて問2です。 同じくご指摘があればコメントをお願いします。 [1]\(U\)の期待値\(E[U]\)を求めよ。 \begin{equation} E[U] = E[X_1+X_2] = E[X_1]+E[X_2] \ (\because X_1, X_2は互いに独立) \end{equation} 今、\(X_i\)(\(i=1, 2\))について、 \begin{eqnarray*} E[X_i] &=& \int_0^\infty x

記事詳細
統計検定 数理 2019 問2 解答
統計学

お問い合わせはこちらから