DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

弊社のAWS利用事情

2019.12.20 大田 雄土
体験記
弊社のAWS利用事情

AUCのAWS環境構築はEBがメイン

 こんにちは。社員の大田です。この秋就任したCTOに、うちの会社の諸々のAWS環境について少しだけ話を聞く機会がありました。

 僕は若手なので日々勉強をしながら、プロジェクトの隅っこで小さな仕事をしています。AWSに関してはちょうどこの冬あたりからSAAの勉強を始めました。大体のサービスのかんたんなことは知っているつもりですが、何しろ、インフラ周りは全体に影響がでる大切なところなので、これまであまり実環境に触れることはありませんでした。

 CTO曰く、うちの開発はEB(ElasticBeanstalk)をよく使うということでした。GIthubでコミット&マージしたものを、CircleCIを通して、EBで組んだ環境にデプロイするパターンが多いようです。

EB_diagram.png

 EB(ElasticBeanstalk)とはAWS上のインフラ構築を自動化してくれるサービスです。

Elastic Beanstalk では、アプリケーションを実行しているインフラストラクチャについて学習することなく、AWS クラウドでアプリケーションをすばやくデプロイし、管理できます。Elastic Beanstalk は、選択肢を狭めたり制御を制限したりすることなく、管理の複雑さを軽減します。アプリケーションをアップロードするだけで、Elastic Beanstalk が自動的に容量のプロビジョニング、負荷分散、拡張、およびアプリケーションの状態のモニタリングといった詳細を処理します。

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticbeanstalk/latest/dg/Welcome.html

 たとえば僕のような初心者でも、EBを使えばかんたんにアプリケーションのインフラ構築ができます。ALBを立てて、TargetGroupを作って、AutoScalingの設定をして、、といったことにいちいち頭を悩ます手間を省くことができます。

 また、デプロイも容易に行えるため、コミットから反映までのリードタイムをできるかぎり小さくできるという利点もあります。これは、スピーディにプロジェクトを進めるためには、とても大事なことです。

 もちろん、相当大規模で複数なシステムの場合は、細かな部分に慎重に配慮する必要があります。けれども、一人ひとりが複数のプロジェクトに関わりながら、スピード感をもって仕事をしていかなければならない以上、EBを用いたインフラ構築&管理がメインになるのは、当然のことなのだなと思いました。

 ただし、EBも万能なわけではありません。煩雑な作業を自動化してくれるとはいえ、一つ一つのリソースが裏で絡み合っている以上、何か問題があったときには、それらの細かなところに踏み入って対処しなければなりません。

 そんなときに無駄にハマってしまうことがないように、僕ももっと勉強をしなくちゃならないなと思います。年末年始はいつものように寝ていないで、ちょっとがんばりたいですね。

関連記事

Amazon Connectを使って占い案内IVRをつくってみた

目次 挨拶 Amazon Connectとは? 目的と経緯 仕様 作業手順 作業内容 最後に 挨拶 こんにちは、システム部の長森です。 皆様は 自動音声応答システム(IVR) を利用したことはありますか? IVRとは Interactive Voice Response の略で、架電時に音声が流れ、番号をプッシュすると適切なオペレーターまたは次の音声に繋がるシステムのことを指します。 企業への電話問い合わせ、商品の電話注文などによく使われているシステムなの

記事詳細
Amazon Connectを使って占い案内IVRをつくってみた
AWS 体験記
実務経験ナシでも30時間でAWSソリューションアーキテクトアソシエイトを取得した話

はじめに 私文大学生でクラウドの実務経験は皆無です。普段は機械学習などをぽちぽちしています。緊急事態宣言も解除され、次の試験受験を考え始めたので、次に活かせるようにソリューションアーキテクト c02に至った動機や学習方法をまとめていきます。 資格名そのままだと長いので、以降ソリューションアーキテクトアソシエイトをSAA、クラウドプラクティショナーをCLFと略します。 タイトルでは30時間で〜と謳っていますがSAAをパスするCLFに合格していますので、その時

記事詳細
実務経験ナシでも30時間でAWSソリューションアーキテクトアソシエイトを取得した話
コラム 体験記
Herokuアドオンで詰まったところ Part3

2018年4月から2年目を迎えた。森久です。 前々回はHerokuについて紹介致しました。https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2018/04/heroku-part1.html 前回はHerokuのアドオンついて紹介致しました。https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2018/06/heroku-part2.html 今回は題名にもある通りアドオン

記事詳細
Herokuアドオンで詰まったところ Part3
体験記
Herokuアドオンで詰まったところ Part2

2018年4月から2年目を迎えた。森久です。 前回はHerokuについて紹介致しました。 https://www.acceluniverse.com/blog/developers/2018/04/heroku-part1.html 今回は題名にもある詰まったアドオン「QuotaGuard Static」も含め、弊社で使用しているものを4つほど紹介致します。 Herokuアドオンとは? Herokuの拡張機能の事です。 アプリの運用をよりリッチにしてくれま

記事詳細
Herokuアドオンで詰まったところ Part2
体験記

お問い合わせはこちらから