DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

クラウド時代のセキュリティ運用最適化:SREが推奨する5つのポイント

2025.04.10 髙橋 由子
SRE コラム
クラウド時代のセキュリティ運用最適化:SREが推奨する5つのポイント


  1. はじめに
  2. 「ゼロトラスト」の考え方を取り入れる
  3. 設定ミスを防ぐ!インフラのコード化(IaC)を活用
  4. 「監視」と「インシデント対応」の自動化を強化
  5. セキュリティパッチの適用を自動化する
  6. 社員のセキュリティ意識を高める
  7. まとめ


1.はじめに

最近、「クラウドを導入したものの、セキュリティ運用が複雑になって管理が大変...」といったお悩みを耳にすることが増えました。クラウドの柔軟性や拡張性を活かしつつ、どうすればセキュリティリスクを最小限に抑えられるのでしょうか?

そこで今回は SRE(Site Reliability Engineering)の考え方を活用したセキュリティ運用の最適化 について、5つのポイントにまとめました。情報システム部やシステムを管理されている総務部の皆さまに役立つ内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください。


2.「ゼロトラスト」の考え方を取り入れる

これまでの企業ネットワークでは、「社内ネットワーク=安全」「外部=危険」という境界型セキュリティの考え方が主流でした。

しかし、VPN で社内ネットワークに接続するだけで自由にシステムへアクセスできる環境では、攻撃者が VPN 認証さえ突破すれば、内部のデータや重要なシステムに簡単に侵入できてしまいます。

そこで注目されているのが、ゼロトラスト(Zero Trust)の考え方です。ゼロトラストでは、「何も信用しない(Never Trust、 Always Verify)」を前提に、社内外のすべてのアクセスを検証し、必要最低限​​の権限のみを付与することで、セキュリティリスクを極力抑えます。

ゼロトラストを実現する3つのポイント

ゼロトラストの考え方を企業のセキュリティ運用に取り入れるためには、認証・アクセス制御・権限管理の3つの要素を徹底することが重要です。

check①最小権限の原則(PoLP:Principle of Least Privilege)を徹底
➡ 必要最低限のアクセス権しか与えないことで、万が一の不正アクセス被害を抑えます。

check②多要素認証(MFA)の導入
➡ パスワード+ワンタイムパスワードなど、複数の認証要素を組み合わせることでセキュリティ強化ができます。

check③端末や場所に応じたアクセス制御
➡ たとえば「日本国内の社用PCからのみアクセス可能」など、細かくルールを設定すると安心です。

ゼロトラストを意識することで、「誰でもどこからでもアクセスできる」リスクを最小限にできます。

※関連記事:VPNリスクの終焉とゼロトラスト時代のセキュリティ運用とは?


3. 設定ミスを防ぐ!インフラのコード化(IaC)を活用

クラウド環境では、設定のわずかなミスが大きなセキュリティリスクにつながることがあります。特に「うっかりパブリックに公開されていた...」といった事態は絶対に避けたいですよね。

そこでおすすめなのが Infrastructure as Code(IaC) を活用した運用です。

Infrastructure as Code(IaC)とは?

Infrastructure as Code(IaC)とは、クラウドのインフラ設定をコードとして管理し、自動的に構築・変更できる仕組みのことです。 クラウド環境では、サーバー・ネットワーク・ストレージなどのインフラを手動で設定するのではなく、プログラムコードとして行わなくても、環境構築の自動化と継続性を確保できます。

check①設定をコード化し、変更履歴を管理
➡ TerraformやAWS CloudFormationを使えば、「誰が」「いつ」「どんな変更をしたか」がすぐにわかるようになります。

check② 自動チェックを組み込み、設定ミスを防ぐ
➡ OPA(Open Policy Agent)やCheckovなどのツールを活用すると、セキュリティポリシーに違反する設定を事前に検出できます。

人手によるミスを減らし、セキュリティを一貫して守れる仕組みを作ることが大切です。


4. 「監視」と「インシデント対応」の自動化を強化

「セキュリティインシデントは起こらないのが理想」ですが、 現実的にはどんなに対策をしても100%防ぐことはできません。 だからこそ、「早く気づいて、すぐに対応する」仕組みが必要です。

check①SEIM(Security Information and Event Management)の活用
➡ AWS GuardDuty、Google Chronicle、Splunkなどを使ってログを集約し、異常を検知できます。

check②ログを一元管理し、自動分析を導入
➡ ELK StackやCloudWatch Logsを活用すると、異常な動きをすぐにキャッチできます。

check③SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)の導入
➡ セキュリティインシデントが発生したら、事前に設定したルールに基づいて自動で対処します。(たとえば特定のIPアドレスを即ブロックするなど)

SREの視点では 「インシデントは発生するもの」と捉え、素早く検知し対応できる仕組み を整えることがポイントです。


5. セキュリティパッチの適用を自動化する

クラウド環境では、OSやミドルウェアの脆弱性が次々と発見されます。セキュリティパッチを適用しないと、 攻撃の標的になりやすくなる ので要注意です。

check①自動パッチ適用の仕組みを構築
➡ AWS Systems Manager Patch ManagerやGoogle OS Patch Managementを活用すると、自動でパッチ適用が可能です。

check②脆弱性スキャンツールを活用
➡ Amazon InspectorやAqua Securityを使えば、脆弱性のあるコンポーネントを事前にチェックできます。

「忙しくて対応できなかった...」を防ぐためにも、自動化を取り入れることが重要です!


6. 社員のセキュリティ意識を高める

どんなに技術的な対策を講じても、 人的ミスやフィッシング詐欺による情報漏洩が原因でセキュリティ事故が発生するケースは少なくありません。

check①定期的なセキュリティ研修を実施
➡ フィッシング詐欺の実例を紹介しながら、「自分ごと」として学べる場を作るのが効果的です。

check②セキュリティSLO(Service Level Objective)を設定
➡ たとえば「全社のパスワード変更率90%以上」など、具体的な目標を掲げることで意識向上につながります。

check③インシデント対応の訓練を実施
➡ 「もしも社内で情報漏洩が起きたら?」といったシナリオを想定し、実際に対応できるかシミュレーションを行うとよいでしょう。

結局のところ、 セキュリティは「仕組み」だけでなく「人の意識」も大きく関わるもの。全員で意識を高めていくことが大切です。


7.まとめ

クラウド環境でのセキュリティ運用を最適化するために、SREの視点から 5つのポイント をご紹介しました。

■ ゼロトラストの導入で、不正アクセスを防ぐ
■ 設定ミスを防ぐために、IaCを活用する
■ セキュリティ監視を自動化し、迅速に対応する
■ セキュリティパッチ適用を自動化し、リスクを最小限に
■ 社員のセキュリティ意識を高め、人的ミスを防ぐ

「自社のセキュリティ運用、もっと最適化したい!」という方は、ぜひSREのアプローチを取り入れてみてください。不安な点や、「自社の環境でも導入・運用が可能なのか?」といった疑問があれば、どうぞお気軽にアクセルユニバースまでご相談ください。SREの導入や最適な運用体制づくりを、専門のチームが丁寧にサポートいたします。

関連記事

VPNリスクの終焉とゼロトラスト時代のセキュリティ運用とは?

はじめに VPNに潜む"突破される前提"のリスク ゼロトラストとは? 「信用せず、常に検証する」 ゼロトラスト実現の3つの技術要素 専用製品がなくても始められるゼロトラスト ゼロトラストがもたらす運用の最適化 まとめ:ゼロトラストは「思想」であり、今すぐ始められる改革 1.はじめに 近年、リモートワークやクラウド活用が急速に進んだことで、企業のセキュリティモデルも大きな転換期を迎えています。従来の「社内ネットワーク=安全」とい

記事詳細
VPNリスクの終焉とゼロトラスト時代のセキュリティ運用とは?
SRE コラム
SRE導入で成果を上げるシステムとは?失敗しないための選定ポイント

はじめに SREが向いているシステムの具体例 SREの効果を引き出すための技術的な要件 SREが効果を発揮する環境の整備 導入事例:ある企業システムへのSRE適用例 まとめ 1.はじめに クラウド環境の最適化を検討されている方が、SRE(Site Reliability Engineering)について情報収集をされる際、どのようなシステムが向いており、どんな条件下で最大の効果を発揮するのかを理解することは効果的です。本記事では、

記事詳細
SRE導入で成果を上げるシステムとは?失敗しないための選定ポイント
SRE コラム
SREの現場でよく使われる用語3選

はじめに エラーバジェット(Error Budget):開発スピードと信頼性のバランス ポストモーテム(Postmortem):障害から学ぶ文化 トイル(Toil):非効率な運用作業を削減する まとめ 1.はじめに 日々進化するデジタルサービスの世界では、システムの安定性と開発スピードのバランスを取ることが求められます。しかし、現場のエンジニアの皆さまは、「システムの信頼性を確保しながら、どうやってスピーディに新機能をリリースできるの

記事詳細
SREの現場でよく使われる用語3選
SRE コラム
SRE導入において信頼できる業者とは?注意すべき点は?

はじめに 信頼できるSRE業者の特徴 SRE業者選定時の注意点 まとめ 1.はじめに 近年、システムの安定性と運用効率を向上させるためにSRE(Site Reliability Engineering)を導入する企業が増えています。しかし、SREの導入には専門知識と経験が必要であり、適切な業者を選定することが成功の鍵を握ります。本記事では、SRE導入において信頼できる業者の選び方と注意すべきポイントを解説します。 2.信頼できるSRE業者

記事詳細
SRE導入において信頼できる業者とは?注意すべき点は?
SRE コラム

お問い合わせはこちらから