DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

SRE導入において信頼できる業者とは?注意すべき点は?

2025.02.27 髙橋 由子
SRE コラム
SRE導入において信頼できる業者とは?注意すべき点は?


  1. はじめに
  2. 信頼できるSRE業者の特徴
  3. SRE業者選定時の注意点
  4. まとめ


1.はじめに

近年、システムの安定性と運用効率を向上させるためにSRE(Site Reliability Engineering)を導入する企業が増えています。しかし、SREの導入には専門知識と経験が必要であり、適切な業者を選定することが成功の鍵を握ります。本記事では、SRE導入において信頼できる業者の選び方と注意すべきポイントを解説します。


2.信頼できるSRE業者の特徴

2-1. 豊富な実績と専門知識

SREはシステムの可用性や信頼性を高めるためのエンジニアリング手法であり、経験豊富な業者を選ぶことが重要です。過去の導入実績や成功事例を確認し、特定の業界やシステムにおけるノウハウを持っているかを見極めましょう。


2-2. 自社の課題に合わせた提案ができる

単にSREの原則を適用するのではなく、企業ごとの運用課題に応じたカスタマイズができる業者が望ましいです。初期のコンサルティングで具体的な課題を共有し、どのような施策を提案してくれるか確認しましょう。


2-3. 生成AIなど最新技術の活用

SREでは自動化が重要な要素の一つです。最新の技術を活用し、モニタリングや障害対応の自動化を推進できる業者を選ぶことで、運用負荷を軽減できます。


2-4. SLA(サービスレベルアグリーメント)の明確化

業者の信頼性を判断する上で、提供されるSLAが明確かどうかを確認することが重要です。どの程度の可用性や復旧時間が保証されているのかを事前にチェックし、自社の求める水準と合致しているか検討しましょう。


2-5. セキュリティとコンプライアンス対応

SREの導入においては、セキュリティ対策も不可欠です。業者が適切なセキュリティポリシーを持っているか、また、ISO27001などの認証を取得しているかを確認することで、安全な運用を実現できます。


3.SRE業者選定時の注意点

3-1. 価格だけで判断しない

SREは単なるアウトソーシングではなく、長期的なパートナーシップが求められます。安価な業者を選ぶと、必要なスキルやサポートが不足する可能性があるため、コストだけでなくサービス内容を総合的に評価しましょう。


3-2. 内製化支援の有無

将来的にSREを自社内で運用したい場合、業者が内製化を支援してくれるかも重要なポイントです。ドキュメントの提供や社内エンジニアへのトレーニングを実施してくれる業者を選ぶと、よりスムーズな移行が可能になります。


3-3. 既存システムとの親和性

業者が提案するツールやプロセスが、自社の既存システムと適合するかを確認しましょう。例えば、既存の監視ツールと連携可能か、導入に伴うシステム変更の影響はどの程度かなどを事前に検討することが大切です。


3-4. 継続的な改善提案ができるか

SREは一度導入して終わりではなく、継続的な改善が求められます。業者が定期的なレビューやパフォーマンス分析を行い、改善策を提案してくれるかを確認することで、長期的な運用の質を向上させることができます。


4.まとめ

SRE導入において信頼できる業者を選ぶには、実績や提案力、最新技術の活用、セキュリティ対応などを総合的に判断することが重要です。単なる外注ではなく、長期的なパートナーとして共に成長できる業者を選ぶことで、より効果的なSRE運用が実現できます。

アクセルユニバースではお客様ごとの当初は見えていなかった課題も含め、それぞれのニーズに合致したSREを実現しています。また、生成AIを活用したSRE運用を提供し、障害予測や自動復旧、業界ごとの最適なSRE戦略を提案しています。SRE導入を検討している企業は、ぜひアクセルユニバースのサービスも参考にしてみてください。

SREの導入を成功させるためには、適切な業者選びが欠かせません。慎重に業者を選定し、自社に最適なSRE運用を実現しましょう。



X(旧Twitter)・Facebookで定期的に情報発信しています!

関連記事

動いてはいるけど、本当に大丈夫? クラウド運用に潜む「よくある違和感」 "健康診断"は現状把握のための第一歩 今すぐ始められる「クラウド最適化チェックシート」とは? 放置せず、今から変えられること まとめ:安心の第一歩は"自分の現状を知る"ことから 1.動いてはいるけど、本当に大丈夫? システムは動いている。アラートも出ていないし、大きな障害も起きていない。 でも、「このままで、本当に大丈夫なのだろうか?」そう感

記事詳細
"今は安定している"に潜む見えないリスク:あなたのクラウド、健康ですか?
SRE コラム
見落とされがちなSREツールチェーンの落とし穴

はじめに よくあるツールチェーンの失敗例 なぜツールが機能しないのか?本質的な原因を探る ツールを活かすための設計と運用のポイント 技術的アプローチ:閾値設計・連携基盤・OSSと商用の使い分け まとめ 1.はじめに SREの実践を支える基盤として、モニタリング、アラート、CI/CD、自動化といったツールチェーンの整備は欠かせません。しかし、「最新の監視ツールを導入した」「CIパイプラインを構築した」といった形式的な整備を終えても、

記事詳細
見落とされがちなSREツールチェーンの落とし穴
SRE コラム
オンプレからクラウドへのSRE移行:落とし穴と回避策

はじめに:なぜクラウド移行後に運用が不安定になるのか? 静的設計のままではスケーラビリティが活かせない 自動化なき運用は信頼性を損なう 見えないものは守れない:可観測性の再設計 金融業界におけるSRE導入の典型例:運用課題からの脱却 セキュリティとコスト最適化:持続可能なクラウド運用のために まとめ:SREによる運用再設計がクラウド成功の鍵 1.はじめに:なぜクラウド移行後に運用が不安定になるのか? 多くの企業がクラウド化を進

記事詳細
オンプレからクラウドへのSRE移行:落とし穴と回避策
SRE コラム
クラウド運用のその先へ、 AWS・Azure・Google Cloudを超えるSRE統合戦略

はじめに:マルチクラウドの「分断」がもたらす課題 背景:なぜマルチクラウドは難しいのか 解決策:SREによる統合戦略とは 技術戦略:統合運用を支える実装ポイント まとめ 1.はじめに:マルチクラウドの「分断」がもたらす課題 近年、企業のクラウド活用は高度化し、AWS・Azure・Google Cloudといった複数のクラウドサービスを同時に利用する「マルチクラウド戦略」が一般化しています。「いっそ1つのクラウドに統一した方が効率的では

記事詳細
クラウド運用のその先へ、 AWS・Azure・Google Cloudを超えるSRE統合戦略
SRE コラム

お問い合わせはこちらから