DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

SREでSEOの最適化ができるのか!?:サイト運営の新たな(新技術)視点

2025.01.16 髙橋 由子
SRE コラム
SREでSEOの最適化ができるのか!?:サイト運営の新たな(新技術)視点


  1. はじめに
  2. SREとSEOの重要な関連性
  3. 技術的アプローチ:SREによるSEO改善の戦略
  4. まとめ


1.はじめに

最近、Googleが「Core Web Vitals」を検索アルゴリズムの重要な指標として組み込んだことで、サイトのパフォーマンスや信頼性などSEOに与える影響が一層注目されるようになりました。これまで、マーケティング部としてSEO対策といえばキーワードやコンテンツの最適化が主な取り組みでしたが、それだけでは十分ではない時代に突入しています。

弊社のSRE担当のエンジニアと話している際、サイトのパフォーマンスや安定性を改善することが検索エンジンからの評価に直結するため、SRE(Site Reliability Engineering)の考え方がSEOにも有効であるという事実を知りました。SREが目指す可用性やスケーラビリティの向上といった取り組みが、単にシステムの信頼性を高めるだけでなく、検索結果における順位向上やユーザー体験の改善にもつながるというものです。

この気づきは、私たちマーケティング部にとっても新鮮なものでした。技術的な施策とマーケティング施策を連携させることで、ビジネスの成果をさらに押し上げる可能性が広がります。

この記事では、SREのプラクティスをSEOにどう活用できるのかをテーマに、エンジニア視点を取り入れながら掘り下げていきます。技術チームがいかに関わってSEOやサイト運用の効率化を進められるのか、新たな発見が得られる内容をお届けします。ぜひ最後までご覧ください。


2.SREとSEOの重要な関連性

2-1. SREがSEOに与える影響

SREは、システムの「信頼性」と「パフォーマンスの最適化」を追求する役割を持ちますが、これらはSEOにおいても重要な要素と深く関係しています。非常に安定していることは、ユーザーエクスペリエンスだけでなく、検索エンジンからの評価にも直結するのです。 以下のポイントが特に注目すべき要素です:

1.稼働率の維持

Webサイトがダウンしている時間は、検索エンジンがそのサイトをクロールできません。これが頻繁に起こると、検索エンジンはそのサイトを信頼できなくなるとみなし、ランキングを低下させる可能性があります。障害の早期検知や復旧を迅速化することで、稼働率が高い段階で維持することができます。

2.エラーレートの削減

404エラーや5xxエラーが増加すると、Googleはそのサイトを「ユーザー体験を損なうサイト」と判断します。これにより検索エンジンの評価が低下し、SEOランキングに悪影響を及ぼします。 SREでは、ログの監視やエラー率の自動アラートを活用し、エラーの発生を迅速に把握する仕組みが完了しています。これにより、問題を回避し、検索エンジンやユーザーに信頼されるサイト運営が可能になります。

3. ページ速度の最適化

ページ速度は、現代のSEOにおける最重要指標の一つです。 ページの読み込みが遅いと、ユーザーが逃げるだけでなく、Googleのランキングでも不利になります。 ちなみにGoogleが重視するCore Web Vitals( LCP、FID、CLS)では、速度や応答性が評価の中心となっています。SREのパフォーマンス監視や最適化手法を活用すれば、キャッシュの効率化やCDN(コンテンツ配信ネットワーク)の導入によって、ページ速度を大幅に向上させることが可能です。

SEOの最適化

2-2. SEO目標に合ったSLO(Service Level Objective:サービスレベル目標)の設定

SREの観点から、SEOに合わせたSLOを設計することは、技術チームとマーケティングチームの連携を深める重要なステップです。具体的には以下のような目標を設定します。

・稼働率目標: 99.95%以上の稼働率を維持します。

・ページ速度目標: 95%のリクエストで2秒以下の応答を実現します。

・エラー率目標: HTTP 404や500系エラーを0.1%未満に抑えます。

これらのSLOを基に、SEOパフォーマンスに直結するKPI(Key Performance Indicator)を設定することで、定量的な改善計画を立てる事が可能になります。

SEOパフォーマンス向上のためのSLO

3.技術的アプローチ: SREによるSEO改善の戦略

以下は、技術チームが日々の業務に取り入れられる具体的な取り組み内容です。SREの視点を活かしてSEOパフォーマンスを向上させるための実践例を挙げます。


3-1. Webパフォーマンスの強化

キャッシュの活用と最適化

・長期キャッシュの実装: JavaScriptやCSSファイルを適切にキャッシュすることで、再ダウンロードを減少させます。

・動的コンテンツのキャッシュ戦略: ユーザーセッションに依存するページも、キャッシュ可能な構造に最適化します。


CDNの導入とエッジ最適化

・グローバルユーザーに対する応答速度を向上させるため、CDN(Content Delivery Network)を活用します。

・エッジキャッシュを設定し、ユーザーに最も近い場所からリソースを提供することで応答時間を短縮します。


3-2. 安定したデプロイメントの確立

継続的デリバリー(CI/CD)のベストプラクティス

・ロールバックプロセスの自動化: リリース後の問題に迅速に対応できるよう、即時ロールバックが可能な仕組みを構築します。

・カナリアリリースの実施: 小規模なトラフィックに対して新しい変更をテストすることで、トラブル発生時の影響を最小限に抑えます。


モニタリングの自動化

・アラートポリシーの設計: パフォーマンスやエラーレートの急激な変化を検知するアラートを設定し、問題を迅速に把握できる仕組みを整えます。

・リアルユーザー監視(RUM): 実際のユーザーのアクセスデータを収集分析し、潜在的な課題やボトルネックを特定します。


3-3. Core Web Vitalsの完全最適化

・LCP(Largest Contentful Paint): サーバーの応答時間を短縮し、主要コンテンツを迅速にレンダリングします。

・FID(First Input Delay): JavaScriptの実行を細分化し、インタラクティブ性を向上させます。

・CLS(Cumulative Layout Shift): 画像や広告などに定義済みのコンテナサイズを設定することで、レイアウトのズレを防ぎ、視覚的な安定性を確保します。

ウェブパフォーマンスと安定性

4.まとめ

SREを活用することで、Webサイトの品質とパフォーマンスを技術的に高めるだけでなく、SEOにも大きな効果を生み出すことができます。 ページ速度の最適化といったところは、技術チームが注力すべき重要なポイントです。特に、Googleが重視するCore Web Vitalsへの対応を進めるには、CI/CDの導入、キャッシュの最適化、CDNの活用といった具体的なアプローチが効果的です。これらの取り組みは、システムの安定性を向上させるだけでなく、検索エンジンの評価向上にもつながります。マーケティング部としても、技術チームと連携してSREのプラクティスを日常業務に取り入れることで、ユーザー体験を向上させながら、サイトのビジネス価値を最大化することが重要だと感じています。Webサイトは単なる技術的な基盤ではなく、ビジネス成長の基礎です。技術とマーケティングの両方の視点を融合させれば、さらに競争力の高いWebサイト運営によるビジネス成長が実現できると考えます。

「SEOに強い技術基盤を構築したい」「サイトのパフォーマンスを向上させたい」という企業様がございましたら、アクセルユニバースにぜひお気軽にご相談ください!



X(旧Twitter)・Facebookで定期的に情報発信しています!

関連記事

技術だけでは足りない!SRE文化を現場に根付かせるための実践的ステップ

はじめに SRE文化が根付かない典型的な失敗パターン "失敗から学ぶ成功への実践的ステップ 文化定着を支えるアプローチ まとめ 1. はじめに SRE(Site Reliability Engineering)は、可用性やスケーラビリティを技術的に高めるだけでなく、組織全体の文化にも大きな変革をもたらすアプローチです。しかし、理論やツールが理解されていても、いざ現場に導入しようとすると「思ったよりうまくいかない」と感じるケースは少な

記事詳細
技術だけでは足りない!SRE文化を現場に根付かせるための実践的ステップ
SRE コラム

動いてはいるけど、本当に大丈夫? クラウド運用に潜む「よくある違和感」 "健康診断"は現状把握のための第一歩 今すぐ始められる「クラウド最適化チェックシート」とは? 放置せず、今から変えられること まとめ:安心の第一歩は"自分の現状を知る"ことから 1.動いてはいるけど、本当に大丈夫? システムは動いている。アラートも出ていないし、大きな障害も起きていない。 でも、「このままで、本当に大丈夫なのだろうか?」そう感

記事詳細
"今は安定している"に潜む見えないリスク:あなたのクラウド、健康ですか?
SRE コラム
見落とされがちなSREツールチェーンの落とし穴

はじめに よくあるツールチェーンの失敗例 なぜツールが機能しないのか?本質的な原因を探る ツールを活かすための設計と運用のポイント 技術的アプローチ:閾値設計・連携基盤・OSSと商用の使い分け まとめ 1.はじめに SREの実践を支える基盤として、モニタリング、アラート、CI/CD、自動化といったツールチェーンの整備は欠かせません。しかし、「最新の監視ツールを導入した」「CIパイプラインを構築した」といった形式的な整備を終えても、

記事詳細
見落とされがちなSREツールチェーンの落とし穴
SRE コラム
オンプレからクラウドへのSRE移行:落とし穴と回避策

はじめに:なぜクラウド移行後に運用が不安定になるのか? 静的設計のままではスケーラビリティが活かせない 自動化なき運用は信頼性を損なう 見えないものは守れない:可観測性の再設計 金融業界におけるSRE導入の典型例:運用課題からの脱却 セキュリティとコスト最適化:持続可能なクラウド運用のために まとめ:SREによる運用再設計がクラウド成功の鍵 1.はじめに:なぜクラウド移行後に運用が不安定になるのか? 多くの企業がクラウド化を進

記事詳細
オンプレからクラウドへのSRE移行:落とし穴と回避策
SRE コラム

お問い合わせはこちらから