DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

AIはコロナウイルスに対抗できるか?

2020.04.10 竹中 涼香
コラム 利用事例 機械学習
AIはコロナウイルスに対抗できるか?

世界で猛威を振るうコロナウイルスの抑制に向けて、AI・機械学習はどのような貢献ができるでしょうか。

政府、研究者、保健機関を支援するための早期警告、および検出アルゴリズム、患者の旅行履歴に基づく分析、そして最終的にはコロナウイルスワクチンの作成および開発まで、AIはおそらく鍵となるテクノロジーになるでしょう。今回はAI・機械学習での貢献にチャレンジしている事例を紹介します。


機械学習によるウイルスの検出と追跡

たとえば、カナダに本拠を置く病気の分散予測プラットフォームBlueDotが実際にコロナウイルスの発生を特定したのは、米国疾病対策センターからの公式警告があった5日前の 2019年12月31日でした。BlueDotのアルゴリズムは、自然言語処理と機械学習を使用して、65か国語のニュースレポートを、航空会社のフライトデータと動物の病気の発生レポートとともに分析します。システムはこれらのレポートをふるいにかけることにより、感染した住民がどこに、いつ移動する可能性が高いかを特定し、ウイルスが武漢からバンコク、ソウル、台北、東京に広がるのではないかと予測しました。

機械学習は、コロナウイルス曝露の可能性について旅行者をスクリーニングするためにも利用されています。
マレーシアの電子サービス会社MY EG Services Berhadは、中国の旅行会社であるPhoenix Travel Worldwideとともに、入国しようとしている中国観光客ががコロナウイルスに曝された可能性があるか、またはその危険性があるかどうか判断するため、AIがリスクを分析するソリューションを展開しています。このソリューションの機械学習アルゴリズムは、いくつかのデータポイント(以前いた場所、心拍数、血圧など)を利用して分析・予測をしています。


治療計画の作成

ウイルスの追跡以外にも、AIはワクチンの開発や治療に利用されています。
Insilico Medicineは、香港に本拠を置くAIを活用した創薬会社で、コロナウイルスと戦うことができる可能性がある分子化合物を無料公開しています。このテクノロジーは機械学習を使用して特定の分子の特性とそれらがウイルスと相互作用する方法を分析しています。結果に対して薬学者からのフィードバックを求め、ワクチン開発機関の短縮に貢献することを目指しています。


おわりに

貢献の成果が出るのはこれからかと思いますが、複数のソリューションがスピード感を持って開発されています。中国で話題になった「マスクマップ」に続くソリューションが今後も生み出されていくでしょう。

KaggleやSIGNATEでもコロナウイルス分析へのコンペが開催されています。当社インターンでも結果を公開できるように進めています。


Twitter・Facebookで定期的に情報発信しています!

関連記事

システム導入の成功戦略:パッケージ (もしくはSaaS)かオーダーメイドか?

企業のシステム選びにおける選択肢 パッケージとオーダーメイド開発の比較 オーダーメイド開発で競争力を強化する最新アプローチ オーダーメイド開発が向いている企業とは? まとめ 1.企業のシステム選びにおける選択肢 近年、企業のデジタル変革が加速する中で、自社に最適なシステムを選定することが、競争力を左右する重要な要素となっています。企業がシステムを導入する際の選択肢として、大きく分けて「パッケージ※1」と「オーダーメイド開発」の2

記事詳細
システム導入の成功戦略:パッケージ (もしくはSaaS)かオーダーメイドか?
コラム
クラウド時代のセキュリティ運用最適化:SREが推奨する5つのポイント

はじめに 「ゼロトラスト」の考え方を取り入れる 設定ミスを防ぐ!インフラのコード化(IaC)を活用 「監視」と「インシデント対応」の自動化を強化 セキュリティパッチの適用を自動化する 社員のセキュリティ意識を高める まとめ 1.はじめに 最近、「クラウドを導入したものの、セキュリティ運用が複雑になって管理が大変...」といったお悩みを耳にすることが増えました。クラウドの柔軟性や拡張性を活かしつつ、どうすればセキュリティリスクを

記事詳細
クラウド時代のセキュリティ運用最適化:SREが推奨する5つのポイント
SRE コラム
VPNリスクの終焉とゼロトラスト時代のセキュリティ運用とは?

はじめに VPNに潜む"突破される前提"のリスク ゼロトラストとは? 「信用せず、常に検証する」 ゼロトラスト実現の3つの技術要素 専用製品がなくても始められるゼロトラスト ゼロトラストがもたらす運用の最適化 まとめ:ゼロトラストは「思想」であり、今すぐ始められる改革 1.はじめに 近年、リモートワークやクラウド活用が急速に進んだことで、企業のセキュリティモデルも大きな転換期を迎えています。従来の「社内ネットワーク=安全」とい

記事詳細
VPNリスクの終焉とゼロトラスト時代のセキュリティ運用とは?
SRE コラム
SRE導入で成果を上げるシステムとは?失敗しないための選定ポイント

はじめに SREが向いているシステムの具体例 SREの効果を引き出すための技術的な要件 SREが効果を発揮する環境の整備 導入事例:ある企業システムへのSRE適用例 まとめ 1.はじめに クラウド環境の最適化を検討されている方が、SRE(Site Reliability Engineering)について情報収集をされる際、どのようなシステムが向いており、どんな条件下で最大の効果を発揮するのかを理解することは効果的です。本記事では、

記事詳細
SRE導入で成果を上げるシステムとは?失敗しないための選定ポイント
SRE コラム

お問い合わせはこちらから