DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

高精度と話題のDeepL翻訳が日本語対応! Google翻訳との比較

2020.03.26 竹中 涼香
コラム 機械学習 自然言語処理
高精度と話題のDeepL翻訳が日本語対応!  Google翻訳との比較

最近はGoogleを始めとする翻訳サービスにも機械学習が取り入れられ、翻訳精度が向上しています。

しかし、完璧な翻訳を求めるには精度が足りず、確認作業に時間がかかったり、翻訳されたものが正しいのか見極めるスキルが必要なケースがほとんどです。

このような課題がある中、高精度な翻訳ができる「DeepL」が、日本語と中国語の翻訳に新しく対応したので、日本語での翻訳機能を試してみました。


DeepLとは

DeepLはドイツのケルンで開発された深層学習(ディープラーニング)を用いた人工知能(AI)による翻訳システムです。以前から英語・オランダ語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ポーランド語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語などの言語に対応していましたが、2020年3月19日から日本語と中国語にも対応したと発表されました。

DeepL翻訳が日本語と中国語を習得
https://www.deepl.com/blog/20200319.html

2020年初めにDeepL翻訳はニューラルネットワークの大幅な改善を行い、日本語と中国語の翻訳精度が向上しました。日本語と中国語の翻訳精度を他翻訳と比較したグラフです。
DeepL


Google翻訳と性能比較

DeepLではどの程度の翻訳ができるのでしょうか。
AIができるコロナウイルス対策について紹介している文章の冒頭を翻訳しました。
Fighting the Spread of Coronavirus with Artificial Intelligence
https://tractica.omdia.com/artificial-intelligence/fighting-the-spread-of-coronavirus-with-artificial-intelligence/

DeepL

ほとんど完璧な翻訳です。Google翻訳と比較してみましょう。
前半はほぼ同様の訳のため割愛し、後半のHowever以下を掲載します。少し苦戦しているようです。
DeepL

Google翻訳では訳しきれていない部分があります。その他にも理解はできますが、やや首を傾げる箇所もあり、この文章ではDeepLの方がスムーズな翻訳ができていることが分かります。


機械学習、深層学習は学習のために翻訳前後をセットにして学習させ、精度を向上していきます。 今後も更に学習を進め、精度向上していくでしょう。


Twitter・Facebookで定期的に情報発信しています!

関連記事

技術だけでは足りない!SRE文化を現場に根付かせるための実践的ステップ

はじめに SRE文化が根付かない典型的な失敗パターン "失敗から学ぶ成功への実践的ステップ 文化定着を支えるアプローチ まとめ 1. はじめに SRE(Site Reliability Engineering)は、可用性やスケーラビリティを技術的に高めるだけでなく、組織全体の文化にも大きな変革をもたらすアプローチです。しかし、理論やツールが理解されていても、いざ現場に導入しようとすると「思ったよりうまくいかない」と感じるケースは少な

記事詳細
技術だけでは足りない!SRE文化を現場に根付かせるための実践的ステップ
SRE コラム

動いてはいるけど、本当に大丈夫? クラウド運用に潜む「よくある違和感」 "健康診断"は現状把握のための第一歩 今すぐ始められる「クラウド最適化チェックシート」とは? 放置せず、今から変えられること まとめ:安心の第一歩は"自分の現状を知る"ことから 1.動いてはいるけど、本当に大丈夫? システムは動いている。アラートも出ていないし、大きな障害も起きていない。 でも、「このままで、本当に大丈夫なのだろうか?」そう感

記事詳細
"今は安定している"に潜む見えないリスク:あなたのクラウド、健康ですか?
SRE コラム
見落とされがちなSREツールチェーンの落とし穴

はじめに よくあるツールチェーンの失敗例 なぜツールが機能しないのか?本質的な原因を探る ツールを活かすための設計と運用のポイント 技術的アプローチ:閾値設計・連携基盤・OSSと商用の使い分け まとめ 1.はじめに SREの実践を支える基盤として、モニタリング、アラート、CI/CD、自動化といったツールチェーンの整備は欠かせません。しかし、「最新の監視ツールを導入した」「CIパイプラインを構築した」といった形式的な整備を終えても、

記事詳細
見落とされがちなSREツールチェーンの落とし穴
SRE コラム
オンプレからクラウドへのSRE移行:落とし穴と回避策

はじめに:なぜクラウド移行後に運用が不安定になるのか? 静的設計のままではスケーラビリティが活かせない 自動化なき運用は信頼性を損なう 見えないものは守れない:可観測性の再設計 金融業界におけるSRE導入の典型例:運用課題からの脱却 セキュリティとコスト最適化:持続可能なクラウド運用のために まとめ:SREによる運用再設計がクラウド成功の鍵 1.はじめに:なぜクラウド移行後に運用が不安定になるのか? 多くの企業がクラウド化を進

記事詳細
オンプレからクラウドへのSRE移行:落とし穴と回避策
SRE コラム

お問い合わせはこちらから