DEVELOPER’s BLOG

技術ブログ

高精度と話題のDeepL翻訳が日本語対応! Google翻訳との比較

2020.03.26 竹中 涼香
コラム 機械学習 自然言語処理
高精度と話題のDeepL翻訳が日本語対応!  Google翻訳との比較

最近はGoogleを始めとする翻訳サービスにも機械学習が取り入れられ、翻訳精度が向上しています。

しかし、完璧な翻訳を求めるには精度が足りず、確認作業に時間がかかったり、翻訳されたものが正しいのか見極めるスキルが必要なケースがほとんどです。

このような課題がある中、高精度な翻訳ができる「DeepL」が、日本語と中国語の翻訳に新しく対応したので、日本語での翻訳機能を試してみました。


DeepLとは

DeepLはドイツのケルンで開発された深層学習(ディープラーニング)を用いた人工知能(AI)による翻訳システムです。以前から英語・オランダ語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ポーランド語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語などの言語に対応していましたが、2020年3月19日から日本語と中国語にも対応したと発表されました。

DeepL翻訳が日本語と中国語を習得
https://www.deepl.com/blog/20200319.html

2020年初めにDeepL翻訳はニューラルネットワークの大幅な改善を行い、日本語と中国語の翻訳精度が向上しました。日本語と中国語の翻訳精度を他翻訳と比較したグラフです。
DeepL


Google翻訳と性能比較

DeepLではどの程度の翻訳ができるのでしょうか。
AIができるコロナウイルス対策について紹介している文章の冒頭を翻訳しました。
Fighting the Spread of Coronavirus with Artificial Intelligence
https://tractica.omdia.com/artificial-intelligence/fighting-the-spread-of-coronavirus-with-artificial-intelligence/

DeepL

ほとんど完璧な翻訳です。Google翻訳と比較してみましょう。
前半はほぼ同様の訳のため割愛し、後半のHowever以下を掲載します。少し苦戦しているようです。
DeepL

Google翻訳では訳しきれていない部分があります。その他にも理解はできますが、やや首を傾げる箇所もあり、この文章ではDeepLの方がスムーズな翻訳ができていることが分かります。


機械学習、深層学習は学習のために翻訳前後をセットにして学習させ、精度を向上していきます。 今後も更に学習を進め、精度向上していくでしょう。


Twitter・Facebookで定期的に情報発信しています!

関連記事

準委任契約に込めた私たちの想い〜お客様と一緒に考える柔軟な開発のかたち~

はじめに 小さな仕様変更のつもりが、大きな追加費用の話に発展してしまった。思い描いていたイメージと違う画面ができあがってきた。そんなすれ違いに、もどかしさを感じたことはありませんか? 私たちも、「もっと柔軟に、一緒に考えられる開発のかたち」を模索してきました。 本記事では、変化に寄り添う開発パートナーでありたいという私たちの想いと、準委任契約に込めた想いをご紹介します。 一緒に考えるパートナーであるためには? 請負契約の現場でよく交わされる言葉── 例

記事詳細
準委任契約に込めた私たちの想い〜お客様と一緒に考える柔軟な開発のかたち~
コラム
受託開発でも最新技術・企画・提案にも携わることができる環境とは?

はじめに:受託開発はつらい? 「いつかは自社サービスで自由に開発がしたい」 「受託開発って納期に追われてしんどそう」 「裁量もやりがいもなさそう...」 そんなふうに思っていませんか? 最近は、SNSやイベントでも"自社サービス開発の魅力"が語られる場面が多く、「エンジニアとしてカッコいいキャリア=自社サービスに関わること」といったイメージが強まっているように感じます。 でも、実は受託開発にもさまざまなスタイルがあり、その中には"やりたいこと"を

記事詳細
受託開発でも最新技術・企画・提案にも携わることができる環境とは?
コラム
システム導入の成功戦略:パッケージ (もしくはSaaS)かオーダーメイドか?

企業のシステム選びにおける選択肢 パッケージとオーダーメイド開発の比較 オーダーメイド開発で競争力を強化する最新アプローチ オーダーメイド開発が向いている企業とは? まとめ 1.企業のシステム選びにおける選択肢 近年、企業のデジタル変革が加速する中で、自社に最適なシステムを選定することが、競争力を左右する重要な要素となっています。企業がシステムを導入する際の選択肢として、大きく分けて「パッケージ※1」と「オーダーメイド開発」の2

記事詳細
システム導入の成功戦略:パッケージ (もしくはSaaS)かオーダーメイドか?
コラム
クラウド時代のセキュリティ運用最適化:SREが推奨する5つのポイント

はじめに 「ゼロトラスト」の考え方を取り入れる 設定ミスを防ぐ!インフラのコード化(IaC)を活用 「監視」と「インシデント対応」の自動化を強化 セキュリティパッチの適用を自動化する 社員のセキュリティ意識を高める まとめ 1.はじめに 最近、「クラウドを導入したものの、セキュリティ運用が複雑になって管理が大変...」といったお悩みを耳にすることが増えました。クラウドの柔軟性や拡張性を活かしつつ、どうすればセキュリティリスクを

記事詳細
クラウド時代のセキュリティ運用最適化:SREが推奨する5つのポイント
SRE コラム

お問い合わせはこちらから